2徹明けで‥
昨日はどうにか会社は出たものの、今頃になって漸く復活(^^ゞ
もう水モノの時期は過ぎたけど‥
場所があればこんなのも楽しいかな?
大の大人が寄ってたかって本気でやるって意味ではこんなのも(^^)
さて、ぼちぼちバッテリの充電しながら機体整備しますか!
昨日はどうにか会社は出たものの、今頃になって漸く復活(^^ゞ
もう水モノの時期は過ぎたけど‥
場所があればこんなのも楽しいかな?
大の大人が寄ってたかって本気でやるって意味ではこんなのも(^^)
さて、ぼちぼちバッテリの充電しながら機体整備しますか!
昔はcgi弄ってみたりカスタマイズしたのを準備したけど、今回は超手抜きで出来合いの掲示板サービスを利用。画像は1枚しか貼れないけどURLは自動的にリンクしてくれるみたい。今までコメント欄では画像投稿は出来なかったんで、その点だけは意味があるかな?
取り敢えず某PHOTO BBSをラジコン掲示板になり下がらせないお役に立てれば良いんだけど…。
という事でURLは左側のLink集にもあるけどコチラ。特にネタの限定は無いので連絡用などに上手く使って貰えればと。
先週末は仕事もお休みだったので二連荘。
という事で土曜日の様子。
aoさんがミニトリトンに3点フロートを装着。この日が初フライトだったんだけど、病み上がりとは思えない安定した飛びは流石!
一方の私はこんな感じ。
何時ものネモメアで少し撮影用に意識してはいるんだけど、機体性能以上に腕が足りずにネタは無し…。
水上機繋がりでMicroFOX初号機はペラ交換。
H・S・Lさんで扱いの始まった新しいシリーズを試しに装着。GWSより重いけどAPCよりは粘りがあって悪くないかも?実際に飛ばしてみたイメージでは、元が7吋を切り詰めた6.5位のダイヤだったのをペラが水面を叩くのを嫌って6吋にしてしまったので、静止推力は落ちたものの効率自体は悪くなさそう。モータのkv値を少し落として3cell運用にすると扱い易い機体になるかも。
他には先日手を入れたMicroFOX六号機の再テスト。腹に追加した補助吸気口は意外に効いた様で、少し推力に余裕が出て飛ばし易くなった感じ。場合によってはLR-1改サラマンダーモドキに積んでいる怪しい48mmダクトに積換え様かと思って、久し振りに引っ張り出して3cellで飛ばしてみたんだけど、そこまではしなくても大丈夫かも?このダクトは別のネタに使うかなぁ。
ダクト繋がりでMicroBEE。結局バッテリを1000mAh2sから1300mAh2sに変更して重心を前進させ、放電容量にも余裕が出たのでフルハイ常用可能なカッ飛び仕様に。まだ急激な機首上げで速度を殺し過ぎるとタコ踊りしちゃうけど、適度に速度の乗ったフライトをしていれば気分爽快。一応これで完成で良いかも?
最後は駐車場へ移動してイチキュッパバイクの慣熟走行。
リクエストがあったのでタムギアで遊んでいた頃に作った小さなジャンプ台を持ち込んでみたんだけど、この日は私のマシンだけだったので独り寂しく動画でも撮ってみたのがコレ。丁度飛ばし終えて戻って来るみんなが映ってるけど、最後はやはりお約束の展開で…!?
夜勤だっていうのに今日も早朝から出撃。
でも水モノとバイクやってる時間が長かった様な…。
今日の水辺のメンバーはaoさんと私、それにmiyaさんを加えての3名。近くに釣り人も居なかったので、空域と水面を目一杯使って水遊び。
先ずはネモメアでmiyaさんのMiniMagを追尾。
miyaさんは水上機を初めてからまだ片手位のフライト回数なんだけど、離着水も安定して来て楽しまれている様子。
エイヤッと接近して激写。
ここまで寄れるのもネモメアだから&miyaさんが安定して飛ばされているからだよね。
動画だとこんな感じ。
照度不足で見難いのはご勘弁を。因みに今日のaoさんはMicroFOX改。最後にはちゃんとお尻フリフリを忘れないのが流石!?
ボートの部ではホビキンボートの慣熟走航。
aoさんが動画を撮影してくれていたので観てもらうと一目瞭然だけど、直線だけならようやく全開で走らせられる様に。でも全然気が抜けなくて異様に疲れるんだよなぁ。
その動画をスローにして再編集。
3本目は全開にしていないかな?やはりちょっと跳ねるのと、少しの外乱で真っ直ぐ走らせるのは中々大変…。
そしてコチラはaoさんの救助艇に搭載されたカメラの動画。
前半は今日の明け方に慌ててダクトを積み替えたAir-Boat。狙いが当たって結構良い感じ。そして後半は突然勃発したaoさんの大型救助艇と私の小型救助艇の水上追掛けっこの様子。速度と小回り性能では私の艇の方が上なんだけど、接触するとサイズの差から当たり負けして全然勝負にならない様子が克明に…。
そのダクトを換装したAir-Bortはこんな感じ。
前回の超絶パワーなダクトから、この前弄ってた2cell仕様に積換え。電流値も下がって小さなバッテリで済むので、全体としてはかなりの軽量化に。結果喫水が浅くなりプレーニングに入るようになった為、出力が下がっているにも関わらずそれなりに速度が出ているのは上の動画の通り。
リアビュー。
これでイケそうなんで、受信機とアンプはデッキ下に押し込んだ方が良いかな?
水辺でお腹一杯になったので、陸上機は軽い新ネタをほんの少しだけ。そちらは別エントリで紹介するとして、最後は駐車場に移動してイチキュパバイクの慣熟走行。ジュンさんもバンド違いを入手されたので一緒に走らせようって事だったんだけど、飛行機のバッテリがまだ残っているとの事で先ずはhiraさんのドリ車と異種格闘技。当たったら確実に飛ばされるんでギリギリをすり抜けようとするんだけど、そうそう上手くは行かずに今日は4回位死にかけたかな?待っている間に久し振りにパイロンを出してhiraさんの車を借りて走らせたんだけど、勘が鈍っていて定常円なのにダメダメ。また練習しないとなぁ。で、合流したジュンさんのバイクはアルカリバッテリ搭載で、電圧が高い分走らせ初めの数分は速度が10%増し位の印象。という事はノーマルのモータは結構省エネ設定って事なのねん。
見た目も悪くなくて走りも意外に良かったり。
で、夕方に自宅の前でチョコチョコと走らせたりしているんだけど。
予備パーツも無いので少しでも摩耗を防ごうと、摺動部に手持ちのテフロンスプレーを塗布。少しは動きもスムースになった気がするけどプラシーボかな?
昨日も蚊に襲われながら10分ばかり走らせて。
意図的に段差を越えさせてみたりとか、色々と挙動の確認を。そんな中で気になったのがバンクさせた時の引っ掛かりで、突然ハイサイド状態になってビックリする事数回。よくよく観察してみるとサスが沈んだ状態でフルバンクするとカウルの下を擦ってしまい、グリップの良いアスファルト路面だと結果的に跳ね返る様な挙動となっているみたい。そんな訳で、帰宅後に電池を収めるケースに干渉しない程度にカウルを削ってやったのが上の画像。これだとまだ少し足りないかも?また走らせてみて様子見かなぁ。
在庫整理価格と走破性で突然ブームになったTAIYOのバイク。
同じ遊楽房さんに今度はオンロードモデルが。
もう手に入ることは無いだろうと思っていたトイザらス限定モデル。
送信機の比較。
向かって右が通称ニハチバイクの付属品。同じ40MHzなので、もしや?手が大きいんでNSRの付属品は小さ過ぎると思っていたんだけど、ニハチバイクの送信機でも問題なく制御が可能。到達距離も充分だったけど、当然やってみる方は自己責任でお願いします…。
バッテリパック。
専用のニッケル水素パックが必要なニハチバイクとは違い、使うのはごく普通の単三電池を4本、専用のホルダにセットする仕様。一次電池だと6vなのでLi-Poの2cellでもギリギリOKか?ただ電流値が増えるんで基盤が持つかどうかが不明。モータの寿命も縮むと思うけど、車体の強度は恐らく問題ないんじゃないかな?
仲間にお披露目した時の動画。(撮影:aoさん)
動画の前半30秒程が走行シーン。(後半はドリ車で、バイクの走行中に聞こえているのはhiraさんのドリ車のモータ音かな?)速度的にはそう速いって感じではないけど『遅いなぁ』って感じる程ではないし、意外に小回りが利かないのでこの位が丁度良いのかも。Li-Poの2cellが使えれば、その位のパワーアップが一番バランスが良いんじゃないかな?余り無茶しちゃっても、今やタイヤのスペアすら手に入らないし…。
夜勤明けで歯茎が腫れて泣きそう。今回は急に来たなぁ。
気を紛らわすのに色々弄ってるけどネタにはなりそうも無いので。
万吉さんのニハチバイク総集編動画を貼り。
流石に弄りまくっている方だけあって動画も観ていて全然飽きませんなぁ。BGMも泣かせる(!?)し…。
いよいよ今年も残すところ5時間とちょっと。
取敢えず大掃除らしい事(!?)は終了。
大掃除日和だったけど、午後からはちょっと風が強かったなぁ。
で、寒い中ちょっと一休み。
日陰はちょっと寒かったけど、その分長居しなくて丁度良かったかも?
娘が付き合ってくれたので動画も。
自宅のマシンではHDのまま編集が厳しいんで、撮ったままUP。
そしてコイツもちょっとだけ。
路面温度が低いからグリップし難くて、何時も以上にドリドリ。8の字すら綺麗に決まらないし、まだまだだなぁ。
風が強かったおかげで。
この時間は綺麗な月が。何でも今はちょっと地球との距離が近い時期なんだとか。それで大きく見えるのねん!
昨日の続報をちょっとだけ。
今朝も早く起きたので、みんなが起き出す前に取り敢えずバキバキのフロートを取り外し。予備が無いからどうしたものか、やっぱり切り出して自作しかないかな???
更にaoさんが撮影してくれていた動画。
空しく流される機体と、救助してくれた心優しい釣り人さん。いやはや、ホントに有り難かったっす。
てな事で、多分これが今年最後の更新かと。
ネット上やリアルでもいろんな方と知り合う事が出来、お陰様で凄く充実した1年。体調は相変わらずだけど、コメントを頂いたり、一緒に遊んで頂いて随分元気を分けて貰っちゃいました。本当に感謝しています。来年も懲りずにお付き合い頂けると幸いです。
では、みなさん良いお年を!!!
小ネタばかりなので纏めて。
先ずは土曜日から。
天気予報では午前中雨だったんで全然準備していなかったんだけど、起きてみたら降っていなかったんでコイツのテストをしたくて慌てて準備して出撃。
本体はこんな感じ。
充電して行ってこいのフリーフライト機なんだけど、発泡系の機体で意外に良く飛んだり。60秒チャージでペラが全速で回るのは20秒弱って所。ちょっとピッチングが出易いんで投げる角度と風向きには気を使う必要があるけど、広い場所があれば結構滞空時間は稼げそうな感じかな?これだけ飛んでくれるとRCメカを積むべきか否か悩んじゃってて、重くなるのを承知で改造するのが果たして得策なのかなぁと。
時間が無かったから小さなバッテリを6本充電するのがやっとで、RCもマイクロ機の陸上仕様ばかり数機持ち込んだだけ。でも風が弱くてMicroFOX伍号機の調整も更に進んだし、のんびり駄弁りながらまったりと過ごして終了。
その後は夕方近くなってから家族で電車に乗って外出。
幾つかの買い物を済ませてお気に入りのステーキハウスへ。食後は意外に美味いワッフルを家族でつついて〆。
ふらっと寄った百均ではこんなモノを購入。
電飾やり出してからついついこの手のLEDライトは新しいのを見掛けると即買いしちゃうんだけど、これはバッテリがありがちなLR44じゃなくて単四仕様で、更にボディはアルミ製。残念ながら防水では無いけど質感は悪くないんで、改造ベースにはしないでこのまま使おうかと。
そして日曜日。
良いお天気ではあったけど、結構風があって水面には結構波が。それでもaoさんと水上訓練。
私の出撃機はこれだけ。
朝まで掛ってアンプ換装を済ませたネモメアに、墜落から復活させたMicroFox初号機、それに受信機の防水処理をやり直してから飛ばしていなかったSandBirdの合計3機。
クロスウィンドな上に土手の吹き上げがあるから復活したネモメアでもヒヤッとする場面があったけど、FOXとSandBirdも1パック目は無事帰還。2順目に入って更に風が強い時間が長くなり、SandBirdは浸水して救助艇のお世話に。図らずも防水チェックが出来て、どうやら受信機はバッチリの様子。
そして問題のFOX…。
風向きがコロコロ変わるんで走り出してみたら結構なクロスウィンドになってしまい、撮影してくれていたaoさんに向って一直線。どうにか浮くかと思ったら半没していたテトラポットの勾配がジャンプ台になり、aoさんの目の前でいきなりの垂直上昇~失速墜落。思わず2人で大笑いしちゃったけど、実際笑い話で済んで良かった…。
機体の方はこんな状態に。
前夜の修理で支柱の方は前後とも作り直し、今回はしっかりカーボン補強した上で梱包テープでくるんであったので、損傷したのはフロートの前端のみ。ペラさえ折れなかったのはかなり幸運だったかも?
前側支柱の拡大。
これは天地逆になっている状態だけど、向かって右が前。後縁は普通にカーボンスパーなんだけど、前縁はカーボンパイプを埋め込んであるのでかなり頑丈。結果的に墜落でそれを証明しちゃった恰好?
折角なのでネモメアについても。
これが燃えちゃったアンプ。懐かしのenESC-P2でヒートシンクだけ交換したもの。よく見るとパワー段のFETがしっかり炭に…。
そして交換後。
今度はP3にグレードUP?容量に余裕が出来たのでヒートシンク取付はせず、シュリンクチューブのまま左右の開口部をコーキング処理。これで防水は万全の筈なので、放熱の為に外部に露出させて搭載。
別アングルから。
どうせなので電飾への配線を含めて取り回しの見直しをして、幾分見た目もスッキリ?
更にこの日はニハチバイクも初走行。
こんなの弄ってるから寝る間が無くなっちゃうんだけど、初走行の前にいきなり改造。
リアダンパーはストックの中から多分ミニインファ用と思われるブツを流用。タミヤのダンパーだと取付部の径が6mm以上あるこのバイクには簡単に付かないんで、ちょっと勿体ないかとは思ったけどコイツをちょいと加工して取付。ばねも適当なんだけど、ちょっとヤワ過ぎたかも?
フロントは事前情報で片側のばねだけ2巻カットした上で、フォーク内にAWグリスを耳掻き山盛り3杯分程投入。
更に強度を云々言われているギア周りには、定石通りに軸部分にはモリブデングリスを、ギア本体にはセラミックグリスをたっぷり塗布。
見難いけどダンパーをセットした状態。
派手なばねがアクセントになっていて悪くない感じ?ちょっとストロークが減っているのが気になるけど、ノーマルは堅過ぎてフルボトムなんてしそうにないので、これはこれで良いのかも。
土手の枯れ草の上を走らせた感じでは、ノーマルの重たいバッテリパックを積んでもリアがフルボトムする事は殆どなくて、逆にフロントはもう少し初期が動いてくれても良いかも?
意外にバッテリの持ちが良かったので帰宅後に駐車場のアスファルトでも走らせてみたんだけど、ちょっとギャップは拾うもののノーマルのパワーで舗装路ならこの位が丁度なのかなぁ。昔走らせた時にはこんなに上手く走らせられなかった記憶があるんだけど、ON/OFFだけのスロットルとステアリングでもチョン打ちで上手く速度をコントロールして、ちゃんとキッカケ作って曲げてやれば結構思ったラインを走らせられてバッテリ切れまで夢中で走らせちゃったり。
パワーアップするならリニアにコントロール出来るアンプが欲しくなりそうだけど、ノーマルモータにLi-Po2cellの組み合わせまでなら正直この程度で充分遊べる感じ。個人的にはこの位の不自由さ(!?)がある状態で、しっかり操作しながら走らせるのが楽しいんじゃないかなって思うんだけど…。
おジャンクとの格闘(Nゲージ) | ラジコン(その他) | ラジコン(クローリング) | ラジコン(スモール) | ラジコン(機体解説) | ラジコン(水モノ) | ラジコン(空モノ) | ラジコン(1/10) | 作業ログ的な備忘録とか | 情報・ネタなど | 戯言(日記/メモとか) | 趣味全般 | Bトレ | PC関連
Recent Comments