34 posts from March 2015
2015.03.31
2015.03.30
2015.03.29
今日の成果?
時間も気力も尽きかけてたけど、コイツだけは飛べるようにしてみた。
残念な結果になって放置状態だったMF280のなれの果て。
樹脂カンモータとMultiWiiの新ファームのテスト用にどうにか配線だけは済ませて持込んだんだけど‥コレ、ディスアームしないFCだった(>_<)
でもモータは悪くない感じ。
盛夏の炎天下は解らないけど熱ダレ感は皆無で、カンの軽さに起因するトルクの薄さも気にしなければ解らないレベル。
なんたって2個で1.5K円ナリなんだから、これだけ静かに回ればもう充分でしょ(^^ゞ
HOBBYWINGのマルチ用10AのESCも初めて使ったけど、キャリブレーションなしで全然普通に動いちゃった。
最後に思い切り振りまわしてみた時に、バンクして急旋回後の立ち上がりでもう一声のトルクがって思う場面があったけど、ESCとモータと、どっちに起因しているかは不明‥FCも完調じゃなかったし、Flip32に換えて追加装備も積んでみないと何とも言えないかな?
あ、MultiWiiの最新ファームは設定項目が結構増えていて、油断してると『スケッチのサイズが大き過ぎます』エラーを喰らうけど、動きは総じて悪くない感じ。でもWP設定したりとかしないのなら、無理して書き換える程ではないかも?
更に‥
久々お会いしたさきさきさんが仕上げて来てくれました!
う~ん、流石の完成度っす(^^)
2015.03.28
楽しげ(^^)
相変わらずの勤務状態なので、せめて動画でお楽しみ(^^ゞ
トイラジやデコパネ製は見たことあるけど、コレは中々!誰か作って!!!
この位の編隊飛行が出来ると楽しいだろうなぁ‥しかしカナード付デルタのこの動き、やっぱり好きかも(^^)
2015.03.25
2015.03.24
日曜日の動画
標準レンズの方しか撮れていなくて地面中心だけど(@_@)
一応編集してUPしてみたり。
確かコイツのファームは少し前のが入ってる筈なんだけど、やっぱり色味がコロコロ変わってるなぁ。
ふと気が付くと、最後は8日に休んでから連続勤務中‥
2015.03.23
2015.03.22
2015.03.21
2015.03.20
2015.03.19
2015.03.18
夜勤の供‥
というか、もはやそれが日常なんだけど(+_+)
最近はハルも普通に3Dプリントで行けちゃうんだねぇ。とっても楽しそう(^^)
例によって脈絡なく‥BOSSのCM。
60秒バージョンだけなんだけど、ジョーンズさんの『まだちょっとあります』がいい味出してる!
2015.03.17
日曜日の動画‥
Mobiusの[曇りもーど]を試してみた。
色相は安定してるみたい。
途中から陽が出て来たのでもっと飛んじゃうかと思ったけど意外に大丈夫みたい。
しかし最近つべの画質悪くなった?ブロックノイズがやけに多いんですけど(@_@)
2015.03.16
2015.03.15
2015.03.14
2015.03.13
2015.03.12
2015.03.11
2015.03.10
Golden Gate Bridge
気が付けば2徹‥
また気分転換につべの動画を眺めてたんだけど、幻想的な風景に楽しそうなのは良いものの、確か米国では覗きは既に違法だったんじゃなかったっけ?思い切り顔晒してるし、要らぬ心配をしてみたり(^^ゞ
2015.03.09
2015.03.08
2015.03.07
HKの最近の入荷から‥
例によって個人的に気になったブツを(^^ゞ
先ずは樹脂製カンのモータの小さいヤツ。
兄貴分(!?)同様に固定用のビスの受けは金属製。
世の中4sとかに流れている中で、高kv故に2sで4.5吋までなので要注意。小型軽量のQUADや、じぇみに用?
結構な数が出てると思われる所謂FPV250フレーム用の透明脚も保守パーツで入荷。シリーズには透明樹脂で成形されてLEDを仕込んだフレームがあるんだけど、やっぱり脆いんだろうなと。
普通のバージョンにも使えると思うので、誰か換えません?
最後はコントローラが別売になって売価が$50を切ったMobius用のジンバル。
カッ飛び機体には縁のない代物だけど、ペイロード的にGoProは厳しい機体でも、コレなら積める?
で、また脈絡ないんだけど‥
いつもお世話になってるエキナカコンビニで、少し前からレジ袋が可愛くなってたり。店員さんの制服も変わったし、少し高級志向になった???
2015.03.06
一回り小さくなった?
昨日着弾したブツ。
FreeShippingが増えた中では抵抗のある方も居ると思うけど、HKではDHL便も安くなったので、何時届くかヤキモキする事を思えば個人的には歓迎。
今回も小物ばかりをちょこまかと(^^ゞ
メインは話題(!?)の新型LCフィルタ。
まだ250クラスに積むには大きいけど、コンデンサが変更になって従来モデルより一回り以上小さくなった印象。
遅ればせながら、HobbyWingのマルチ用ESCも初めて取ってみた。
10Aクラスとしては一般的なサイズで、プロポから設定出来るのはタイミング位なのかな?
そのESCに使う2mmのコネクタと、複数ESCを一気に設定する時に使えそうなケーブルもGET。
この週末はお天気が微妙みたいなので、溜まってる作業を少しでも進めないと‥
考えてみたら半月近く前には手元にあった、コレもまだ使える様にしてないし(@_@)
2015.03.05
2015.03.04
現主力機
へそ曲がりなので例によって普通には組んでません(^^ゞ
ベースになってるのはHKのFPV250LH。
パッと見は受信機用のアンテナがそびえ立ってる位で意外に普通?
でもFCはSTM32系じゃなく一世代前のMultiWiiで、石はMEGAですらないATmega32U4。今時フルサイズのボードだし、この石って2.3以降のファームだとGPS繋ぐとオーバーフローして焼けないといういわくつきの代物。
でもこれが連続フリップとかさえしなければ実に安定していて、遊覧飛行からキレた飛びまでOKなマルチパーパスな奴!
モータも既に型落ちとなっているMultistarブランドの初代"Baby Beast"を使用。3s運用でkv2150に6045ペラの組み合わせは余裕のパワー。
かなり激しく墜としたことも数知れずだけど、今のところシャフトやカンの歪みも出ていないしベアリングも健在。最近のモータはCCW用に逆ネジのペラアダプタが付いてたりするけど、ナイロンロックナットに交換済なので緩みが問題になったこともなく、これで充分かな?
この辺りから普通じゃなくなってくるフロントセクション。
付属のカメラマウントを使うのに上下幅は既定の状態だけど、バッテリの搭載をやり易くするのにセンター部分をバッサリと切り落として前後独立構造に。カメラの後には別BECと、前述の通りコイツにはGPSが繋がらないのでOSDはシンプル版を搭載。
最後はリアセクション。
このアングルだとセンターがポッカリ空いてるのが解り易いと思うんだけど、更に前後分割なのを良いことにリアは上下フレームの間隔を圧縮。手前側にLCフィルタを、その後ろに受信機を搭載。
という感じで特別なことは何もしていない上に、仕上げも決して綺麗とは言えないこんな機体が今の主力機。
ゲテモノも大好物だけど、こういうコンベンショナルな枯れた機体で手に馴染んでるのが一機あるからチャレンジも出来るんだよなぁと再確認してみたり(^^ゞ
2015.03.03
一応自作機?
コイツもちょっと設定が行き詰まり気味なんだけど‥
先ずは現在の全景。
フライト時は画像左下のノーズ裏側に目玉兼用のMobiusを取付けて、バッテリは1000~1300mAh/2sをFCの裏側にベルクロ固定。
元々はカーボン製のごく普通のQUADだったんだけど、アーム部のみを流用して最初は木製のメインフレームを使ってH型に、都合3世代目になる今はメインフレームにアルミチャネル材を使用。前後方向にやや長過ぎて、このメインフレームの捩れも設定が詰め切れない理由かも?
FCとOSD。
シンプル&軽量を狙って受信機一体型のFCを搭載。OSDはMinimでもサイズは変わらないけど、GPSが載ってないのでシンプルOSDで。
ちょっと見切れてる通り、ESCは使い慣れたTURNIGYのPLUSH。
モータは1804のkv2400にペラはカーボンの6020。
2sだと6吋を回すにはトルクがやや足りない感じで、それも設定が決まらない一因かも‥
2015.03.02
2015.03.01
昨日の動画
今日は9時頃までは止んでたみたいなんだけど‥明け方起きたら降ってたんで、バッテリ充電してなかったから自宅待機。流石に少し身体を休ませないと、マジで危ない気もするし(@_@)
てな訳で、一日遅れの昨日の動画。
先ずはいつも通りにコーストレースしている方から。
本人はもう少し攻めてたつもりなんだけど、意外に高い?修正舵も多いし、もっとイケるよねぇ。
そして、傍からはコッチの方がウケの良い低空ターン。低い分バンク角は少な目だけど、こうして動画が残ってると自分の癖が客観的に見られて良いかも?
ジンバル積んでないから画として面白いのはバンク角少な目でラダーも使ってドリフト気味なターンだけど、速いのはやっぱりパイロンターンっぽい回り方。調子が良ければ立ち上がりの高度変化は少なくなって来たけど、前回書いたノーズの向きにエレベータ操作を同調すれば上手く行くと思ってたのが、やっぱりスロットルも重要みたい。あんまり意識してなかったけど、高速でターンに入るとクリッピングあたりではフルハイ近くまでスロットル煽ってるものの、立ち上がりでは結構絞ってるんだなぁと。ホントはそのタイミングでもっと機体が前傾してれば更にスロットルが開けられるんで更に速く飛べるんだろうなぁ‥。
Recent Comments